FC2ブログ

脱走防止のドアの部品につきまして

最近、脱走防止のドアの部品につきまして、皆様からご質問が多数寄せられておりますので
ここでお知らせいたします。

当ブログのこちらの記事↓
「猫ちゃんの脱走・転落防止対策【玄関・ベランダ編】」
でご紹介している、玄関の飛び出し防止扉の「ドアノブパーツ(つまみ)」ですが…!
entrance_20151114_6.jpg
大変申し訳ないことに、こちらは非売品のものでした(´・_・`)ゴメンナサイ。

ご説明が不足しておりまして申し訳ありません。
写真のパーツは、不要になった木製多頭飼いケージの扉の部品を流用したものなのです。
ケージのメーカーに問い合わせましたところ、特注品であり市販されていないそうです。

ですので、お問い合わせいただいた皆様には申し訳ございませんが、ご購入は難しいようなのです…。

代わりの似たような部品があればとネットで探してみましたが、
木製でロック機構のある「つまみ」は、残念ながら見つけることができませんでした。

それで、雰囲気やデザイン性はちょっと違いますが、
代わりとなりそうな扉のロック部品の候補をいくつかご紹介いたしますので、参考までにご覧ください。

【ステン角ラッチ】


【ステンレス鋼製フラットラッチ】


【ランプ印ステンレス鋼製本締り】


でもやっぱり、あの「つまみ」がいいという場合は適当な木製多頭飼いケージをご購入されて、
扉からおひとつ拝借してくださいませ(´^_^`;)。
扉がひとつ無くても、ケージは猫さんのお家として十分にご活用できますよ!
以上、お知らせでした!

ポチにポチをよろしくお願いいたしますワン!
にほんブログ村 猫ブログ 猫 里親募集へ

2016年09月02日

 

フード、猫砂などのご支援のお願い

にほんブログ村ランキング

猫ちゃんの脱走・転落防止対策【窓枠編(追加分)】

はむは~
どうも、ねこやまだです(・∀・)ノ

先日の脱走・転落防止対策【窓枠編】
書ききれなかった分にございます。

ご紹介した我が家の窓枠ですが、
これ、写真の向かって左側を開閉しますが、
右側は中心に来ているつっぱり棒にひっかかって
開かないようになっています。
window_20151116_1.jpg
なぜかというと、
ねこやまだ、むかし一度だけ脱走された事があるんです。。。

当時の猫ちゃんは5匹。
脱走した子は1匹。
ベランダにいたのですぐに保護できましたが、
いないと気付いた瞬間は
とてつもない絶望感に襲われてはきそうになりました(汗

忘れもしないあの日は、2011年。
東日本大震災のあった日でした。

ねこやまだ家は、当時夫婦で都内に勤務していました。

足止めされて帰るに帰れず途方に暮れ、
何時間も秋葉原付近で状況が変わるのを待ったのですが、
やはり猫たちが気になって、夜遅くに
大宮まで歩くと決心して徒歩で出発しました。

夫婦で赤羽まで約15kmほど歩いたころ
ねこやまだパパ夫の兄が車で来てくれ、
そこからは車で戻りました。

だいぶ時間がたっていて、帰り着いたのは午前5時すぎ。

家の中は大きな被害もなかったのですが、
居間の窓が開いているではありませんかぁぁぁぁ!!!!(゜Д゜;)

当時保護したばかりの2匹は別の部屋にいて大丈夫だったのですが、
残りの3匹がこの部屋に出入りしていたんです。

3匹中の2匹は怯えてキッチンのテーブルの下に隠れていて、
1匹は前出の通りベランダに…。
(隣家の屋根に行かずにいてくれて本当に良かったです。)

すぐに抱っこしてお家に入れましたが、
問題はなぜ開いていたか?です。

理由は簡単。

当時窓は閉まっていたのですが、
ねこやまだ、鍵を閉め忘れていたのです…orz

そして、大きな地震の揺れで
この窓が開いてしまった
んです。

これが春や秋だったら…。
もし風を通すために窓を開けていたら…。
他の場所まで開いてしまっていたかもしれません。

これを教訓に、窓は片側しか開かないように
つっぱり棒をギリギリ奥に設置するようにしました。

まぁ私がぼけぼけのうっかり八兵衛なのが悪いんですが、
これがまた治りません(泣泣泣

なのでそんな癖をカバーするための、
ねこやまだ家仕様となっております(・∀・)ノ

ちなみに、前回ご紹介した窓以外には、
こんな風にしている場所があります。
window_20151116_2.jpg
つっぱり棒は横の状態にで上下2本。
右側のガラス窓本体の枠と左の木枠部分につっぱっています。

これもこんな風に隙間から手を入れて開けます。
window_20151116_3.jpg

window_20151116_4.jpg

window_20151116_5.jpg
もちろん右側の窓はピクリとも動きません。

窓辺は我が家の猫たちにも人気です^^
window_20151116_6.jpg

他にも、お風呂場の鍵を壊して侵入した泥棒が
窓を開けたままで出て行ったために、
大切な猫ちゃんまで外に出てしまった。というお話もありました。

こればかりはどうしようもありませんが、
でも色々と気にしておくことで、何か対応できることもきっとあります。

ちょっとしたコツやお話があったらまた投稿しますね♪

ねこやまだ、もともとは片付けが大の苦手でした^^;
でも、うちはイタズラっ子が多いので
今では部屋が少しだけ散らからなくなりました(笑

こんな変化も猫さんのおかげと感謝してます。

みなさんも素敵なネコねこライフを楽しんでください*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

Twitterもやってます♪♪♪
↓↓↓
Twitter


Well Cat HomeのYoutubeチャンネルはこちら
↓↓↓
YouTube-WellCatHome-Channel

ポチにポチをよろしくお願いいたしますワン!
にほんブログ村 猫ブログ 猫 里親募集へ
----------------------------------------

Well Cat Homeには現在保護猫が80匹ほどおり
保護する猫が増えて、トイレの猫砂がとても不足しております。
どうか猫砂のご支援をお願いいたします。詳細はこちらから



2015年11月16日

 

フード、猫砂などのご支援のお願い

にほんブログ村ランキング

猫ちゃんの脱走・転落防止対策【玄関・ベランダ編】

※ご覧の皆様へ。当記事の「ドアノブパーツ」について何件かお問い合わせをいただきましたので、こちらの記事「脱走防止のドアの部品につきまして」に詳細をアップしました。そちらも合わせてご覧ください。


おはこんばんちは!
どうも、ねこやまだです(・∀・)ノ

やっとできました~
脱走防止 窓枠編に続きまして、玄関・ベランダ編でございます^^

まずは簡易タイプなのですが、
今は使用していないのでイラストになります。


脱走防止_玄関・ベランダA

脱走防止_玄関・ベランダB

いろいろなパーツや作り方があるのですが、
簡単にできるものを2パターン用意しました。

じゃばら状に開閉できるので、
開け閉めの際に邪魔になりにくいと思います。

ご自宅の設置場所の大きさに合わせて、
大きさや組み合わせかたを工夫してみてください♪

ただ、これを設置しても、
ちょっと目を離した瞬間にスルッと通り過ぎて
いく子もいますので、玄関や窓の開閉には
設置前と変わらず十分注意してあげてくださいね(人'v`*) ☆オネガイシマス

では、現在のねこやまだ家の玄関は?

夫婦でがんばって木製の
飛び出し防止扉を作成しました。

全体はこんな感じです。
ディアウォールという商品を使って
2×4木材をつっぱって支柱にし、
そこに蝶番を使って扉をネジどめしてます。

entrance_20151114_1.jpg
壁に穴をあける必要がないのでこのタイプを作りました。

下は少しだけ浮いてます。
entrance_20151114_2.jpg

上は、ドアの開閉による振動で
左右の支柱となる2×4木材がずれてしまわないように
横に1本の支えを入れています。

entrance_20151114_3.jpg

蝶番には、自由蝶番(両開き)を使用しているので、
前後どちらにも開閉できます。
また、自動で戻るタイプなので扉が空きっぱなしにはなりません。

entrance_20151114_4.jpg

開けるときは、つまみを持って
entrance_20151114_5.jpg

ひっぱるとロックが外れます。
つまみに連結している棒が、写真右側の木材にあけた穴に
刺さっていることで扉の開閉をロックしてくれています。

entrance_20151114_6.jpg
バネが入っているので、手を放すとまた中の棒が戻ってロックできます。

簡単ではありますが、これもイラストにしたので
木製扉の自作をお考えの方は参考にしてみてください^^

entrance_20151114_7.jpg

本日のおまけ☆
我が家の子猫見守り隊 隊長のぽっちゃり兄さんから一言。

nekoyamada_20151114_2.jpg
子猫の体重を測るために用意した小箱に収まっているつもりですが、
お肉がこぼれそうです。。。

明日の譲渡会情報は、
★こちらのページからご確認いただけます^^

Twitterもやってます♪♪♪
↓↓↓
Twitter


Well Cat HomeのYoutubeチャンネルはこちら
↓↓↓
YouTube-WellCatHome-Channel

ポチにポチをよろしくお願いいたしますワン!
にほんブログ村 猫ブログ 猫 里親募集へ

2015年11月14日

 

フード、猫砂などのご支援のお願い

にほんブログ村ランキング

猫ちゃんの脱走・転落防止対策【窓枠編】

こにゃにゃちは~
どうも、ねこやまだです(・∀・)ノ

これから猫さんと暮らす方の参考になれば!と、
今日は ねこやまだ家の窓枠をご紹介します♪

家で使った材料は、下記の3種類です。
・突っ張り棒 2本 (ダイソーの400円コーナー)
・ワイヤーネット 4枚 (ダイソー)
・結束バンド 適量 (ダイソー)

先につっぱり棒をつけて、あとは結束バンドで
ワイヤーネットの上下左右を
固定していくだけの簡単対策です。
nekoyamada_20151112_1.jpg
ポイントは、真ん中に少し隙間を開けることです。
ここから手を入れて窓や網戸を開け閉めします。

が、隙間ははなるべく最小限にしてください。

子猫なんかは「ここは大丈夫だろ~」と思っている所も、
スス~っと通り抜けていくので要注意です(;´Д`)

設置後には、一度猫さんに
試してもらうのがいいかもしれませんね^^

さて、開けるときはこんな感じです。
nekoyamada_20151112_2.jpg

nekoyamada_20151112_3.jpg

nekoyamada_20151112_4.jpg

nekoyamada_20151112_5.jpg

nekoyamada_20151112_6.jpg
と、こんな風にしています。

こんな開け方はめんどくさい、という方には
ワイヤーネットが一部開閉するタイプもあります。
(こちらは写真がないのでイラストにしてます)
window_1.jpg
これは、昔やっていたのですが、
ねこやまだは、窓を開け閉めした後に
ワイヤーネットをロックするのをよく忘れてしまったために、
いまは写真のタイプに作り変えました。

ワイヤーネットも様々なサイズがあるので、
ご自宅の窓のサイズに合わせて選んでください♪
サイズが合わなくても、重ねたりつなげたりして
調整できるのも楽ちんポイントです。

気を付けてほしいのは、日当たりのよい場所だと
結束バンドが日焼けして劣化しやすくなるという所です。
物によっては1年たたずにパラパラと砕けてしまうことがあるので、
時々強度に問題がないかチェックすることをおススメします^^

また、つっぱり棒は、細いタイプだとつっぱりが弱く
猫さんによっては外してしまうので
ある程度太さ・強度のあるものを選んでください。

これを付ける事で
脱走・転落のリスクはグンっと下がりますが、
100%安心というわけではありませんので、
日ごろから猫ちゃんのことを気にかけてあげてくださいね(人´∀`).☆.。.:*・

窓辺はせんべい君もお気に入り^^
nekoyamada_20151112_7.jpg

玄関・ベランダ編は☆こちらへ~

Twitterも随時更新中です♪♪♪
ブログ未登場の子がいることも^^ ぜひ遊びに来てください“ヘ( ̄∇ ̄ ヘ)♪
↓↓↓
Twitter


Well Cat HomeのYoutubeチャンネルはこちら
↓↓↓
YouTube-WellCatHome-Channel

ポチにポチをよろしくお願いいたしますワン!
にほんブログ村 猫ブログ 猫 里親募集へ

2015年11月12日

 

フード、猫砂などのご支援のお願い

にほんブログ村ランキング

 | ホーム | 

ご支援のお願い【猫砂】

ご支援のお願い

お買い物はこちらから

ブログランキング

最新記事

カテゴリー

Twitter

リンク

QRコード

運営