どうも、ねこやまだです(・∀・)ノ
先日の脱走・転落防止対策【窓枠編】に
書ききれなかった分にございます。
ご紹介した我が家の窓枠ですが、
これ、写真の向かって左側を開閉しますが、
右側は中心に来ているつっぱり棒にひっかかって
開かないようになっています。

なぜかというと、
ねこやまだ、むかし一度だけ脱走された事があるんです。。。
当時の猫ちゃんは5匹。
脱走した子は1匹。
ベランダにいたのですぐに保護できましたが、
いないと気付いた瞬間は
とてつもない絶望感に襲われてはきそうになりました(汗
忘れもしないあの日は、2011年。
東日本大震災のあった日でした。
ねこやまだ家は、当時夫婦で都内に勤務していました。
足止めされて帰るに帰れず途方に暮れ、
何時間も秋葉原付近で状況が変わるのを待ったのですが、
やはり猫たちが気になって、夜遅くに
大宮まで歩くと決心して徒歩で出発しました。
夫婦で赤羽まで約15kmほど歩いたころ
ねこやまだパパ夫の兄が車で来てくれ、
そこからは車で戻りました。
だいぶ時間がたっていて、帰り着いたのは午前5時すぎ。
家の中は大きな被害もなかったのですが、
居間の窓が開いているではありませんかぁぁぁぁ!!!!(゜Д゜;)
当時保護したばかりの2匹は別の部屋にいて大丈夫だったのですが、
残りの3匹がこの部屋に出入りしていたんです。
3匹中の2匹は怯えてキッチンのテーブルの下に隠れていて、
1匹は前出の通りベランダに…。
(隣家の屋根に行かずにいてくれて本当に良かったです。)
すぐに抱っこしてお家に入れましたが、
問題はなぜ開いていたか?です。
理由は簡単。
当時窓は閉まっていたのですが、
ねこやまだ、鍵を閉め忘れていたのです…orz
そして、大きな地震の揺れで
この窓が開いてしまったんです。
これが春や秋だったら…。
もし風を通すために窓を開けていたら…。
他の場所まで開いてしまっていたかもしれません。
これを教訓に、窓は片側しか開かないように
つっぱり棒をギリギリ奥に設置するようにしました。
まぁ私がぼけぼけのうっかり八兵衛なのが悪いんですが、
これがまた治りません(泣泣泣
なのでそんな癖をカバーするための、
ねこやまだ家仕様となっております(・∀・)ノ
ちなみに、前回ご紹介した窓以外には、
こんな風にしている場所があります。

つっぱり棒は横の状態にで上下2本。
右側のガラス窓本体の枠と左の木枠部分につっぱっています。
これもこんな風に隙間から手を入れて開けます。



もちろん右側の窓はピクリとも動きません。
窓辺は我が家の猫たちにも人気です^^

他にも、お風呂場の鍵を壊して侵入した泥棒が
窓を開けたままで出て行ったために、
大切な猫ちゃんまで外に出てしまった。というお話もありました。
こればかりはどうしようもありませんが、
でも色々と気にしておくことで、何か対応できることもきっとあります。
ちょっとしたコツやお話があったらまた投稿しますね♪
ねこやまだ、もともとは片付けが大の苦手でした^^;
でも、うちはイタズラっ子が多いので
今では部屋が少しだけ散らからなくなりました(笑
こんな変化も猫さんのおかげと感謝してます。
みなさんも素敵なネコねこライフを楽しんでください*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
Twitterもやってます♪♪♪
↓↓↓

Well Cat HomeのYoutubeチャンネルはこちら
↓↓↓

↓


----------------------------------------
Well Cat Homeには現在保護猫が80匹ほどおり
保護する猫が増えて、トイレの猫砂がとても不足しております。
どうか猫砂のご支援をお願いいたします。詳細はこちらから
激安特売中【常陸化工】トイレに流せる木製猫砂 6L |
2015年11月16日